Event
COLUMN
家づくりコラム
【ウォルナットの床】後悔しがちな3つのポイント│おしゃれな部屋の作り方
新築住宅の床材の中でも人気のウォルナットは、深みのある色味が特徴です。
大人な雰囲気がありモダンなテイストにも、クラシックなテイストにもよく合います。
そんな人気のウォルナットフローリングのでも、深い色の濃さから後悔しがちなポイントが3つあります。
事前に理解しておけば、ウォルナットの魅力を活かした内装に整えられるので、しっかり確認していきましょう。
ウォルナットのフローリングにしようか迷われている方は、ぜひ参考にしてください。
コラムを読んでわかること
- 無垢材と複合フローリングの特徴から、生活に合った床材はどちらがおすすめか
- ウォルナットのフローリングの魅力を活かした内装の整え方
ウォルナットとは
ウォルナットとは、クルミ科の植物で重厚感のある色味が特徴です。
建材や家具、楽器など幅広く利用されています。
フローリングとしても人気のウォルナットですが、天然無垢材のウォルナットと、複合版フローリングのウォルナットでは、特徴や魅力に違いがあります。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
無垢材の特徴
天然無垢のウォルナットとは、ウォルナットの一枚板でできたフローリング材で、木のぬくもりをより感じることができます。
木目は細かく、表面にツヤがあるので美しさが魅力ではありますが、色の濃淡は比較的強い方です。
表面加工をするか、どのような加工をするかにもよりますが、汚れが残りやすく、キズなども付きやすい特徴があります。
湿気に膨らんだり、乾燥に縮んだり、時には反り返って割れることも避けられません。
また定期的なワックスがけなどが必要なものもあるので、美しさを維持するには手間がかかります。
このような汚れやキズ、経年劣化を「味」と捉えられない方は、無垢材のウォルナットはあまりおすすめできません。
複合フローリングの特徴
複合フローリングの特徴は、何層もの薄い材質を貼り合わせた板材で、天然目のウォルナットを表面に張り合わせたり、ウォルナットを印刷したシートを貼り合わせたものを言います。
天然木そのものの味わいを感じにくくなりますが、ウォルナットの美しい色合いや重厚感を得ることができます。
無垢材との大きな違いは機能性が高いことや、お手入れが楽なこと、床材として安定性があることです。
- 床暖房や、ホットカーペットなどとの併用ができる
- 傷やへこみが起きにくい
- 環境による変化が起きにくいので、安定感がある
- 汚れが染み込みにくい
- 収縮や膨張をしないので、すき間にホコリがたまらない
- コストが低い
このようなことから、ウォルナットの複合フローリングは、毎日の生活に取り入れるのに最適と言えます。
お手入れがしやすいので、小さなお子さんがいるご家庭にもおすすめです。
ウォルナットの床にして後悔しがちな3つのポイント
魅力の多いウォルナットの複合フローリングであっても、後悔に繋がるポイントがあります。
それはウォルナットの特徴である色によるものです。
深みのあるブラウンにすることで、どのような後悔が起こるのか確認していきましょう。
後悔ポイント① 部屋が暗く感じる
深みのある色に魅力を感じて家に取り入れてみると、予想以上に暗く感じたというケースがあります。
この後悔の原因は、床材を小さなサンプルなどで決めたり、部屋の照明や自然光の入り方の誤算です。
【対策方法】
床材を決める際は小さなサンプルではなく、ショールームなどで色の広がりを確認することをおすすめします。
また暗い色味であっても光の当たり具合で、印象は大きく変わります。
夜であれば部屋の照明の配置や個数、ライトの種類など、理想の雰囲気に整うのか慎重に検討しましょう。
日中であれば自然光の入り方が重要なので、ハイサイドライトや吹き抜けなどを利用して、部屋の隅まで光を届けていきましょう。
後悔ポイント② ホコリが目立ちやすい
暗い色のウォルナットは、落ちている髪の毛などは目立ちませんが、白っぽいホコリが目立ちます。
ホコリは衣類などの繊維や、皮膚が剥がれたものなどが主なので、原因を完全に絶つことは難しいでしょう。
毎日掃除をしていてもホコリは空気中に舞い上がって、ゆっくりと時間をかけて床に降りてきてしまいます。
【対策方法】
まずはホコリの原因を減らすことができないか考えてみましょう。
- 部屋に洗濯物を干さない
- 洗濯物を畳むスペースを決めておく
- 部屋で髪の毛を乾かさない
- ファブリック(布)ソファは避ける
掃除方法としては掃除機を利用するとホコリを巻き上げてしまうので、フロアモップなどを利用しましょう。
またフローリングのセンターにラグなどを置くと、ホコリを吸着して巻き上げるのを防ぐ働きがあります。
もちろんラグのお手入れが必要になりますが、フローリングのホコリを減らす効果は期待できます。
後悔ポイント③ 部屋が狭く感じられる
部屋などの空間は低い位置に暗い色を置くことで、安定感のある雰囲気にまとまります。
しかし狭い印象を与える傾向もあるので、その他のインテリアでカバーする必要があります。
【対策方法】
壁のクロスを明るく、さらに天井のクロスを明るくすると、部屋が縦に伸びた印象になり空間が広がります。
家具は背の低い物を選んで、視界をさえぎらないようにしましょう。
また物を置きすぎるより、できるだけフローリング部分を見せると、部屋に開放感が得られます。
ウォルナット床の部屋をおしゃれにする方法
次にウォルナット床の部屋のインテリアを、おしゃれに整える方法をお伝えします。
ウォルナットの深い色に合わせるのが良いのか、明るさを取り入れるのが良いのかなどチェックしていきましょう。
ダークカラーのラグで統一感を出す
ウォルナットの床には、馴染みのいいダークなカラーのラグをおすすめします。
明るいラグにすると、床がゴチャゴチャとまとまりのない印象になるからです。
壁や天井に明るい色をプラス
先述しましたが壁や天井に明るい色を用いることで、部屋に広がりが感じられます。
さらに色の面積が広いカーテンも、明るい色を利用しましょう。
カーテンは色を意識するだけでなく、カーテンレールを高く設置することで天井を高く印象付けます。
大きな家具は濃い色が馴染む
ダイニングやリビングには大きな家具を配置することが多くあります。
ソファセットや、ダイニングセット、小物を収納するチェストなどは、床の色に馴染む濃い目の色を選びましょう。
薄い色を選ぶと床から浮いたような雰囲気になり、調和がとれません。
また先述したように、目線をさえぎらないよう、ソファやチェストは背の低い物を選びましょう。
まとめ
ウォルナットのフローリングは、深いブラウンのキレイな木目が印象的です。
フローリングには無垢材と複合フローリングがあります。
それぞれに魅力がありますが、お手入れのしやすさやコストを抑えられることから、複合フローリングがおすすめです。
そんな複合フローリングのウォルナットでも、色の濃さから後悔に繋がるポイントがありました。
しっかりと対策を立てて、後悔のない家づくりをしていきましょう。
- 照明や自然光の入り方を慎重に検討して、イメージよりも暗い部屋にならないようにする
- ホコリの原因を減らす・フロアモップで掃除をするなど、清潔を心掛ける
- 壁や天井に明るい色を利用し、部屋の広がりを演出して、狭さを感じさせない内装に整える
重厚感のあるウォルナットのフローリングで、大人な雰囲気のおしゃれな部屋にしていきましょう。
弊社アクティブハウスでは、企画型注文住宅の自由設計をもって、ご家族の生活にあった家づくりをお手伝いします。
モデルハウスの見学会も行っていますので、実際の家をご覧いただきながら、ぜひ家づくりについての理想をお聞かせ下さい。
後悔しない床材の選び方についても、これまでの経験を活かしご提案させていただきます。
愛知・千葉で企画型注文住宅をお考えの際は、アクティブハウスにご相談ください
ローコストでありながら、注文住宅のような自由度のある企画型注文住宅。
愛知・千葉で、企画型注文住宅をお考えの方は、ぜひアクティブハウスにご相談ください。
- 毎月の支払いが、今の家賃より安い家を建てたい
- 家を建てたいけど、全くイメージがもてない
- 家族構成に合った家づくりの提案をしてほしい
- 丈夫で過ごしやすい家にしたいけど、お金はかけたくない
- 今どきのオシャレな家に住みたい
「住宅ローンや土地探しもしていないけど、取り合えず話を聞いてみたい」そんな0からのスタートにもお役に立ちます。
ローコストを実現できているのは、プランを設定することで大幅なコストカットができているからです。
さらに土地探しから建築、アフターサポートまでを自社がまとめて対応、共同ネットワークによる仕入れ値の引き下げ。
ローコストでありながら、耐久性が高く快適な住まいづくりをお約束します。
アクティブハウスでは、企画注文住宅の全てがわかる資料ご用意しています。
もっと詳しく知りたいと思ってくださった方は、ぜひ手に取ってご確認ください。
記事監修者情報
東京・千葉・愛知の企画型注文住宅 アクティブハウス
建設業許可番号
特定建設業許可 許可番号 国土交通大臣許可(特-1)第25561 号