Event
COLUMN
家づくりコラム
ランドリールームって必要?洗濯・家事動線に優れた間取りを実例解説!
現在注文住宅の建築を検討している人の中には「ランドリールームを作りたい」と思う人もいるでしょう。
ランドリールームは上手に使えば、家事にかかる時間を短縮できる、非常に優れた間取りです。一方で、ランドリールームを作ったことに後悔してしまう人がいることも事実です。
本記事では、ランドリールームの必要性から、後悔してしまいやすいケース、さらに洗濯動線全般について詳しく解説します。
事前に利点・欠点を把握して、快適な洗濯動線を手に入れましょう。
コラムを読んでわかること
- ランドリールームの必要性が分かる
- 洗濯に便利な間取りの考え方が分かる
ランドリールームの必要性について
はじめに、ランドリールームの必要性について解説します。
洗濯物をその場で干せる便利さ
ランドリールームの優れた点は「洗濯動線の短さ」にあります。
洗濯する、干す、取り込むといった洗濯における一覧の動作を同じ部屋の中で行えるのは大きなメリットです。
水気を含んだ重い洗濯物を運ばなくてもよく、移動にかかる時間も短縮できます。体力も時間も節約できれば、その分を他の家事や余暇の時間に充てることもできるでしょう。
天候・時間によらず洗濯物を干せる
「天候や時間を気にせずに洗濯できる」点もメリットです。
外干しメインの家庭では、雨の日や風が強い日に外で干し辛いもの。さらに夜間は気温が上がらず乾きにくいので、時間的な制約も受けてしまいます。
その点、ランドリールームがあるなら、天候や時間を気にせずに、夜洗濯物を回してもランドリールームで洗濯物を干すことができます。
夏場の急な豪雨のときも安心していられるので、外出時も安心です。
防犯上のメリットも
さらに「防犯上のメリット」も考えられます。
下着を目的にした空き巣被害が毎年ニュースになっていて、外に洗濯物を干すことに危険性を覚える人もいるでしょう。さらに、学生服を外干ししていると、中高生が住んでいることが道路からでも確認できてしまいます。子どもの安全を守る意味でも、室内干しはメリットがあります。
ランドリールームで後悔してしまう家の考え方
ランドリールームの利点を説明してきましたが、実はランドリールームを設置したことを後悔する事例もあるので紹介します。
結局外干しメインになってしまった
1つ目の後悔は「結局外干しメインになってしまった」ケースです。
室内で乾燥機能や除湿機を利用して乾燥させる場合、室内の匂いを吸い込んでしまいます。一方で外で干すと、太陽に照らされた独特の芳香を楽しむことができます。
匂いの差が理由で外干しの回数が多くなり、ランドリールームを使うのが梅雨時や雨の時だけになってしまったパターンです。
使用率の低い広々したランドリールームは正直勿体ないところ。「ランドリールームを減らしてもっと建築費を下げておけば」と思ってしまいます。
室内干しメインなのに狭かった
2つ目の後悔は「室内干しメインなのに、狭くしてしまった」というもの。
洗濯物を干してみると、洗濯物間の距離を保つと意外と広い面積が必要であることが分かります。
「広すぎたかな?」と思うくらい広めのランドリールームにすると、後悔は少ないかもしれません。
布団を干す場所がなかった
3つ目の後悔は「布団を干す場所」です。
外干しの場合は、物干し竿に洗濯物も布団も干してしまえますが、室内干しの場合は掛ける場所がありません。建物が竣工してから物干し竿を取り付けるのは難しいので、設計の段階から布団はどこで干すのか、調べておきましょう。
ランドリールームは無いけど便利な間取り
ここからはランドリールームが無い中でも、優れた洗濯動線を実現した事例を元に、どうすれば優れた洗濯動線が得られるのか解説します。
2畳に収納を足すだけでも便利
>収納スペースをたくさん設けた無駄のないお部屋(愛知県豊田市)
標準的な洗面化粧室を作るのに必要な広さは2畳です。洗濯機と立つ場所、洗面台と立つ場所を想像すると、2畳のイメージが湧くでしょう。
ここに奥行き30~45cmの「収納を付与する」だけでも利便性は大幅に向上します。
洗濯ネットや洗濯洗剤、タオルなど、洗面脱衣所にはたくさんの物が溢れます。奥行きが浅めの収納があれば、スッキリした洗面脱衣所になります。
3畳にすると一気に空間に余裕が生まれる
さらに広げて「3畳にする」と、一気に空間に余裕がうまれます。
洗面台を横に伸ばしてもよいですし、洗面台と洗濯機の間に大きめの収納を準備してもよいでしょう。
脱衣所を完全に分けてしまう考え方
>ピュアモダンな内装と吹き抜けのある開放的なリビング(愛知県豊明市)
「脱衣所だけを完全に独立させる」のもよいでしょう。
脱衣所と洗面所を分けることで、家族がお風呂に浸かっていても、裸での鉢合わせをせずに洗面所をゆっくり利用できます。また、事例のように洗面所をLDKと空調を繋げておけば、暖気が伝わって洗面所も暖かに利用できます。
洗面脱衣所にハンガースペースを
>大切なペットと一緒にのんびりと過ごせるお家(愛知県みよし市)
洗面脱衣所に「ハンガースペースを準備する」のもよい手です。
ハンガースペースを準備しておけば、たくさん洗濯物が出ても重量面の問題なく洗濯物を干せ、一気に乾かすことができます。また、1階にWICを設けるような気持ちで、外着を掛けて置く場所としても利用できます。
家事動線に優れた間取りの考え方
>家族に合わせて変えられる間取りとこだわりの中庭(愛知県一宮市)
記事の最後に、洗面脱衣室やランドリールームにこだわらず、家事動線に優れた間取りの考え方を紹介します。
階段を使わずに洗濯物を干せるように
洗濯物は「階段を使わずに干せるように」意識しましょう。階段があるだけで、洗濯物の持ち運びは重労働に変貌します。可能であれば平屋、2階建てでも1階で洗濯物を干せるように動線を工夫するとよいでしょう。
乾いた洗濯物を放り込めるスペース
続いて「洗濯物を放り込んで置けるスペース」を準備すると住みやすくなります。
洗濯物は乾いたら終わりではなく、ハンガーや洗濯バサミから衣服を外し、畳む作業が残っています。外した洗濯物を次々と放り込める場所があると、洗濯物を畳む速度が上がり、効率的に片付けられます。
具体的には、和室のような座り込める広めのスペースがあるとよいですね。
お部屋の乾燥方法を考えておく
洗濯物を干すのに一緒に考えたいのは「部屋自体の乾燥方法」です。
洗濯物を室内干ししたとき、服からでた水分は空気中を漂った上で室内を漂います。結果、室内の湿度が上がり、お部屋にカビが発生してしまう可能性があります。特に干す場所にWICや和室など、湿気を取り込みやすい素材のものがある場合は要注意です。
対象となる部屋に換気扇を取り付けるか、除湿機の乾燥機能を用いるか。部屋を乾燥させる方法も一緒に考えておきましょう。
まとめ│洗濯に優れた間取りを実現しよう
ランドリースペースのある間取りや、ランドリースペースが無い中でも洗濯物を干すのに優れた間取りについて解説しました。ランドリースペースの有無は別にしても、後悔しない使いやすい家事動線を手に入れるには、自分が家事を行うシーンを想像することが大切です。
脱いだ衣服をどこに置くと便利か、衣服を脱衣カゴから洗濯機に入れるのをラクにする方法は、洗った洗濯物をどこに干すのが好ましいのか、一つ一つの動作を想像しながら、洗面脱衣室まわりの間取りを考えましょう。そうすれば、洗濯を含めた家事をしやすい優れた間取りが完成するでしょう。
弊社アクティブハウスでは、企画型注文住宅の自由設計をもって、ご家族の生活にあった家づくりをお手伝いします。
モデルハウスの見学会も行っていますので、実際の家をご覧いただきながら、ぜひ家づくりについての理想をお聞かせ下さい。
子育てしやすい間取りについても、これまでの経験を活かしご提案させていただきます。
愛知・千葉で企画型注文住宅をお考えの際は、アクティブハウスにご相談ください
ローコストでありながら、注文住宅のような自由度のある企画型注文住宅。
愛知・千葉で、企画型注文住宅をお考えの方は、ぜひアクティブハウスにご相談ください。
- 使い勝手のいいキッチンをつくりたい
- 毎月の支払いが、今の家賃より安い家を建てたい
- 家を建てたいけど、全くイメージがもてない
- 家族構成に合った家づくりの提案をしてほしい
- 丈夫で過ごしやすい家にしたいけど、お金はかけたくない
- 今どきのオシャレな家に住みたい
「住宅ローンや土地探しもしていないけど、取り合えず話を聞いてみたい」そんな0からのスタートにもお役に立ちます。
ローコストを実現できているのは、プランを設定することで大幅なコストカットができているからです。
さらに土地探しから建築、アフターサポートまでを自社がまとめて対応、共同ネットワークによる仕入れ値の引き下げ。
ローコストでありながら、耐久性が高く快適な住まいづくりをお約束します。
アクティブハウスでは、企画注文住宅の全てがわかる資料ご用意しています。
もっと詳しく知りたいと思ってくださった方は、ぜひ手に取ってご確認ください。
記事監修者情報
東京・千葉・愛知の企画型注文住宅 アクティブハウス
建設業許可番号
特定建設業許可 許可番号 国土交通大臣許可(特-1)第25561 号
CATEGORY
ARCHIVE
RANKING
RANKING
人気コラムCATEGORY