Event
COLUMN
家づくりコラム
【ローコスト住宅vs建売】メリット・デメリット徹底比較|おすすめはどっち?
「毎月家賃を払うのはもったいない」
「子どもも増えるし、そろそろ一戸建てが欲しい」
などなど、マイホームの購入を検討するきっかけはさまざまです。
その一方で、
「新築に住みたいけどなるべく費用は抑えたい」
「だけど希望は叶えたい!」
という時に選択肢となるのが「ローコスト住宅」と「建売住宅」です。
では「ローコスト住宅」と「建売住宅」とでは、一体どちらがおすすめなのでしょうか?
この記事では双方の特徴やメリット・デメリットを比較し、どちらがおすすめかについてわかりやすくケースごとに解説していきます。
これからマイホームをお考えの方はぜひご参考下さい。
このコラムのポイント
- ローコスト住宅のメリットとデメリットを解説します。
- 建売住宅のメリットとデメリットを解説します。
- ローコスト住宅・建売住宅のどちらがおすすめかをケースごとにお伝えします。
ローコスト住宅とは?
ローコスト住宅には実は明確な定義はありませんが、一般的にコストパフォーマンス(費用対効果)の高い注文住宅を指しています。
具体的には、
- 1,000万円台で建てられる
- 一般的な注文住宅より安く注文住宅を建てられる
- 坪単価が30万円程度で建てられる
といったイメージです。
ローコスト住宅も通常の注文住宅と同様に希望を反映させながら図面を作成したり各仕様を選んだりしていきますが、ローコスト住宅の多くはある程度が規格化されています。
したがって完全自由設計のフルオーダーというよりは、セミオーダーに近い注文住宅と捉えておくとよいでしょう。
建売住宅とは?
建売住宅とは、土地と建物がセットで販売されている住宅のことを指します。
基本的に建物が完成した状態か完成に近い状態で販売されていますが、中には建物を建てる前に販売が開始されているものもあります。
建売住宅と似たものに、区割りされた分譲地に家が建てられ土地とセットで販売される「分譲住宅」があります。
分譲住宅も建売住宅の一種と言えます。
ローコスト住宅のメリット
まずはローコスト住宅のメリットからご紹介したいと思います。
ローコスト住宅のメリット① 住宅ローンの負担を軽減できる
一般的な注文住宅と比較して、ローコスト住宅は注文住宅でありながら費用を抑えることができます。
ほとんどの人は、住宅購入時には住宅ローンを組みます。
金融機関や住宅ローンの種類によっても異なりますが、同じ自己資金額で考えると住宅購入費用が低ければ当然、借入金額も抑えることができます。
つまりローコスト住宅であれば、一般的な注文住宅よりも借入金や住宅ローン返済額を減らすことができるため、返済に伴う負担を軽減することができるというメリットがあります。
ローコスト住宅のメリット② 取捨選択によってコストカットできる
ローコスト住宅の場合、各仕様や設備の種類などは用意された選択肢から選ぶことがほとんどです。
そのため、不要と感じる設備を外したり必要最低限の機能にとどめてグレードを下げたりといった、取捨選択が可能な場合が多いです。
そうすることで全体にかかるコストを減らすことも可能なのも、メリットのひとつです。
建売住宅と比較した場合、多くの建売住宅は既に完成された状態や仕様が固定されているものがほとんどであるため、このような事ができません。
ローコスト住宅のメリット③ ある程度こだわりを反映できる
前述の通りローコスト住宅では、各仕様や設備の種類はあらかじめ決められた選択肢から選ぶことが一般的です。
また、間取りや外観もある程度規格化されている中から選ぶことがほとんどです。
しかし、ある程度は取捨選択が可能なように、設備や内容によってはこだわりを反映することも可能です。
例えば壁紙の一部をアクセントクロスにしたり、キッチンをアップグレードしたり、室内ドアを増設したりといったこともできるでしょう。
会社によっては施主支給が可能なケースもあるので、どうしても取り入れたいものがあれば相談してみるのもひとつです。
このように、意外と自由度が高いのもメリットといえます。
ローコスト住宅のメリット④ 打合せの負担が軽減できる
くり返しになりますが、ローコスト住宅はいわゆるセミオーダー感覚で家を作り上げていくイメージです。
つまり真っ白な状態からではなく、ある程度”箱”や”中身”が規格化されて決まっているため、ゼロから作るフルオーダーの注文住宅と比較すると、打合せの負担が大幅に軽減できます。
家づくりでは想像以上に決めることが沢山あり、そのための打合せでは時間的・精神的な負担が意外と大きくなります。
時には夜遅くまで打ち合わせということもあるでしょう。
その点、ローコスト住宅においても決めることは沢山ありますが、一般的な注文住宅と比較すると随分楽になるといえます。
ローコスト住宅のメリット⑤ 工事の過程を確認できる
ローコスト住宅は一般的な注文住宅と同様に、着工から完成までを実際に見ることができます。
工事過程を見学することで基礎の状態や工事の様子を自分の目で確認できることは、安心感にもつながります。
また、ほとんどの場合で地鎮祭や上棟も行うため、マイホームを建てているという実感もわくでしょう。
ローコスト住宅のデメリット
続いてローコスト住宅のデメリットも確認しておきましょう。
ローコスト住宅のデメリット① 間取りや仕様の大幅な変更には制限がある
ローコスト住宅は規格化されているため、大幅な間取り変更や大幅な仕様の変更には、やはり制限が生じます。
例えば間取りであれば、あらかじめ用意された選択肢から最も希望に近い物を選ぶという形になります。
耐力壁以外の壁に対する変更など多少の間取りの融通はきくかもしれませんが、大幅な間取りの変更は難しいといえます。
ローコスト住宅のデメリット② 標準仕様のグレードによっては追加費用が高くなる
ローコスト住宅では、会社によってはお風呂やキッチンなど設備の標準仕様のグレードが低いこともあります。
希望の機能が付いているものまでアップグレードしようとすると、追加費用が高くなる場合もある点はデメリットといえます。
ローコスト住宅のデメリット③ 入居までに一定の時間が必要
ローコスト住宅は、建売住宅や中古住宅などの既に完成している住宅と比較して、入居までに一定の時間がかかる点はデメリットといえます。
完全自由設計の注文住宅と比較すると入居までの期間は短縮できますが、ローコスト住宅も打合せや設計、建築にかかる時間は必要です。
土地探しからおこなう場合は、さらに時間が必要となることも多いでしょう。
ローコスト住宅のデメリット④ 会社によって住宅性能が異なる
ローコスト住宅を建てる際は、依頼するハウスメーカーによって耐震性・断熱性・耐火性・省エネ性などの住宅性能が異なるのもデメリットのひとつです。
ローコスト住宅を手掛けているハウスメーカーは数多くありますが、中には住宅性能の基準が低いケースもあります。
住宅性能がどのような内容かを確認する事、そしてローコスト住宅を建てる場合は信頼できるハウスメーカーを選ぶことが大切です。
建売住宅のメリット
では続いて建売住宅のメリットを見ていきたいと思います。
建売住宅のメリット① 住宅ローンの負担を軽減できる
建売住宅も、一般的な注文住宅と比較して住宅購入費を抑えることが可能です。
ローコスト住宅と同じく、同じ自己資金額で考えた場合、住宅購入費用が低ければ住宅ローンの借入金額も抑えることができます。
一般的に新築戸建て住宅の購入においては、建売住宅が最も費用を安く抑えられるといわれています。
また、建売住宅の場合、住宅ローンを利用して土地と建物代金を一括で払えるのも大きなメリットです。
一方でローコスト住宅と比較した場合、前述の設備や仕様の取捨選択によってはローコスト住宅の方がトータル費用が安くなるケースもあります。
建売住宅のメリット② 購入から入居までが早い
購入から入居までが早いという点は、建売住宅の大きなメリットといえます。
建売住宅では、場合によっては即入居が可能というケースもあります。
入居まで現在住んでいる家の賃貸費用を数ヶ月分払うことを考えると、早く入居できるのは固定費の節約にもつながります。
また、入園・入学までに引っ越ししたいといった場合にも、建売住宅のメリットが大いに役立ちます。
建売住宅のメリット③ 完成済みの物件を内覧できる
完成済みの建売住宅であれば、物件を内覧してから購入を決めることができるのも建売住宅のメリットです。
完全自由設計の注文住宅であってもローコスト住宅のセミオーダーな注文住宅であっても、完成するまでどのような仕上がりになるかは図面上でしかわかりません。
一方で完成した建売住宅で実物を確認して購入した場合は、入居後とのギャップが最小限にとどめられます。
なお、建売住宅の中には完成前に販売されているものもあるため、その場合は完成を確認してから購入とはならないケースもあります。
建売住宅のメリット④ 土地を探す手間がかからない
そもそも建売住宅は土地と建物のセット販売です。
そのため、イチから土地を探す手間がかからないという点もメリットといえます。
これから土地を含めて探している方の場合、希望のエリアに建売住宅が販売されていれば土地と家が一度に購入できます。
つなぎ融資などにかかる費用や手間が軽減されるのもメリットです。
建売住宅のデメリット
では建売住宅にはどのようなデメリットがあるのかまとめてみましょう。
建売住宅のデメリット① 似た雰囲気の家になりがちである
ほとんどの建売住宅は完成済み、もしくは外観や設備・仕様が決定した状態で販売されます。
設計をはじめ材料や設備も大量仕入れ等でコストカットが図られているため、同じ会社の建売住宅はどうしても似た雰囲気になってしまいがちです。
完成前に販売される建売住宅の中には設備や仕様に選択肢を残しているものもありますが決して選択の幅が広いわけではなく、基本的に完成した建売住宅ではデザインや仕様の変更ができません。
そのため、数棟まとめて建てられている場合は、同じ雰囲気の家が並ぶといった状況もあり得ます。
建売住宅のデメリット② 現状以上のコストカットが難しい
繰り返しになりますが、建売住宅の中には使用や設備の選択の余地が残されている物もありますが、ほとんどの場合で完成した状態か中身が決定した状態で販売されます。
そのため不要な設備等の取捨選択はできないので、現状以上のコストカットは値引き交渉以外は難しいといえます。
建売住宅のデメリット③ 工事の過程がわからない
既に完成している建売住宅は、工事の過程を確認できないという点もデメリットといえます。
基礎がどのような状態なのか、壁の内側はどうなっているのかなども確認することができないのは、不安に感じる人もいるかもしれません。
耐震性・耐久性・断熱性などの性能は仕様書や広告等で確認はできますが、こうした見えない部分は住宅性能に影響が大きな部分であるため、信頼できる業者を選ぶことが大切です。
建売住宅のデメリット④ 立地や土地が選べない
建売住宅は土地と建物のセット販売のため、建売業者が用意した土地に建てられています。
そのため、学区や近隣環境や交通の便などを加味した自分の好きな場所に建てることができません。
また、住宅を建てるには頑丈な地盤の方がよいですが、建てられた場所がもともとどのような土地だったのかがわかりませんし、頑丈なエリアを選んで建てることができません。
このように立地や土地を選べないという点は、建売住宅のデメリットといえます。
建売住宅で立地にこだわりたい場合は希望エリア内で建売住宅を探したり、土地についてはハザードマップ等で地盤や周辺環境を確認しておくと安心でしょう。
ローコスト住宅と建売ではどちらがおすすめ?
これらのメリット・デメリットをふまえて、ローコスト住宅と建売住宅とでは、どちらがおすすめなのでしょうか?
ケース別にどちらがおすすめかを解説するので、ぜひご参考下さい。
デザインや好みを反映したい場合はどっち?
マイホームをおしゃれにしたい、デザインにもこだわりたい、オリジナリティを出したい、そして自分達の好みを反映したいという方は、ローコスト住宅がおすすめです。
ローコスト住宅の場合、ある程度のカスタマイズが可能な点や、場合によっては施主支給品を使用できたり大きなアップグレードも可能な点は、やはり魅力です。
コストを抑えたい場合、不要な設備をやめてその分こだわりたい箇所をアップグレードするという方法も選択肢としてあります。
早く入居したい場合はどっち?
○○までに入居したいなど入居を急いでいる場合は、建売住宅がおすすめです。
完成していれば即入居も可能なケースもあり、完成していなくても打合せなどがほとんどなく進められる建売住宅の方が、入居までの期間が早いです。
入居までの家賃負担を少しでも減らしたい場合も、入居が早い建売住宅がおすすめです。
少しでも費用を抑えたい場合はどっち?
こちらはケースバイケースといえます。
一般的には建売住宅が最も費用を抑えられると言われていますが、ローコスト住宅でもハウスメーカーによって価格帯は異なります。
また、設備等の取捨選択を行えた場合や土地そのものの金額によっては、建売住宅よりも費用を抑えられるケースがあります。
選択肢が両方ある場合は詳細を担当者へ確認したり、自身でもしっかりと計算をしてみましょう。
>関連記事:東京で一戸建てが安い地域は|23区内外の注文住宅土地情報
ローコスト住宅か建売で迷ったら、ビルダーやハウスメーカー等のショールームやモデルハウスに足を運んで、実際に自分の目で雰囲気を見たり話しを聞いてみるのもひとつです。
アクティブハウスでは「理想の住まいを手に入れたいけれど、お金はなるべくかけたくない」というご希望を叶えるために、「企画型注文住宅」でご家族の生活にあった家づくりをお手伝いします。
家の広さ・間取り・方位や形状など4,800通りの豊富なパターンから理想のお家をカスタマイズ。
企画型注文住宅では注文住宅を建てる流れを選択式にすることで、設計やプランニングにかかる時間やコストを削減しています。
リーズナブルでももちろん耐震性・断熱性など高品質な住宅性能を実現しており、安心して住まうことが可能です。
まとめ
今回はローコスト住宅と建売住宅のメリット・デメリットを比較し、ケースごとにおすすめはどちらかについて解説しました。
どちらかで迷った場合は、双方のメリットデメリットを把握したうえで、まずは何を一番に優先させるかを明確にしておくことが大切です。
ご自身や家族と希望条件の優先順位をつけ、それに合致した方を選択するとよいでしょう。
いずれにおいても、信頼できるハウスメーカーや不動産業者を選ぶことがとても大切です。
「理想の住まいを手に入れたいけれど、お金はなるべくかけたくない」
そんなご家族にとって最適な企画型注文住宅。これがアクティブハウスの家づくりです。
リーズナブルでも高性能を実現し、耐震等級3標準仕様・高気密・高断熱で快適なZEHの家をご提供しています。
施工からメンテナンスまで一貫したサポート体制をご用意しておりますので、安心してご相談いただけます。
東京・千葉・愛知にショールームやモデルハウスがございますので、ぜひ実際の家をご覧下さい。
愛知・千葉で企画型注文住宅をお考えの際は、アクティブハウスにご相談ください
ローコストでありながら、注文住宅のような自由度のある企画型注文住宅。
愛知・千葉で、企画型注文住宅をお考えの方は、ぜひアクティブハウスにご相談ください。
- 使い勝手のいいキッチンをつくりたい
- 毎月の支払いが、今の家賃より安い家を建てたい
- 家を建てたいけど、全くイメージがもてない
- 家族構成に合った家づくりの提案をしてほしい
- 丈夫で過ごしやすい家にしたいけど、お金はかけたくない
- 今どきのオシャレな家に住みたい
「住宅ローンや土地探しもしていないけど、取り合えず話を聞いてみたい」そんな0からのスタートにもお役に立ちます。
ローコストを実現できているのは、プランを設定することで大幅なコストカットができているからです。
さらに土地探しから建築、アフターサポートまでを自社がまとめて対応、共同ネットワークによる仕入れ値の引き下げ。
ローコストでありながら、耐久性が高く快適な住まいづくりをお約束します。
アクティブハウスでは、企画注文住宅の全てがわかる資料ご用意しています。
もっと詳しく知りたいと思ってくださった方は、ぜひ手に取ってご確認ください。
記事監修者情報
東京・千葉・愛知の企画型注文住宅 アクティブハウス
建設業許可番号
特定建設業許可 許可番号 国土交通大臣許可(特-1)第25561 号