Event
COLUMN
家づくりコラム
パントリーの間取りアイデア|使いやすくするポイントとは
パントリーのある間取りは、収納力が高く人気があります。
しかし「どこに配置したらいいか分からない…」というお悩みの声も多いです。
そこで本記事ではパントリーのおすすめの間取り方法や、計画の注意点についてご紹介します。
これから新築計画をお考えの方は、ぜひ参考にしてみてください。
このコラムのポイント
- パントリーのメリットと注意点を確認しておきましょう。
- 具体的なパントリーの計画ポイントをチェック!
Contents
「パントリー」が人気
「パントリー」とは、主に食料品やキッチン製品を収納するスペースのことを指します。
収納やキッチンの効率性を向上させる機能性だけでなく、ライフスタイルの変化に対応できる柔軟性も人気です。
パントリーのメリット
パントリーの主なメリットとしては、下記の項目が挙げられます。
- 収納力がアップする
- 整理整頓しやすい
- キッチンの広々とした空間を確保できる
- 災害対策になる
パントリーがあることで食材、調味料、調理器具などを一括で管理できるスペースが確保でき、キッチン周りの散らかりを防げます。
そして大量の買い置きにも対応でき、まとめ買いをする家庭に便利です。
食品の在庫管理がしやすくなることで、賞味期限切れの防止や無駄の削減にもつながります。
また備蓄スペースとしても機能し、非常食や水などをまとめて保管できる点が人気のポイントです。
設置場所によっては、食材以外にも掃除道具や家電、趣味の道具や子ども用品など、多目的に活用できます。
パントリーは機能的でありながらライフスタイルに合わせたカスタマイズが可能なため、新築の間取りにおすすめです。
パントリーの間取りアイデア
ここでは、パントリーの具体的な間取りアイデアについてご紹介します。
「パントリーをどこに配置すればいいか迷ってしまう…」という方は、ぜひ参考にしてみてください。
キッチン背面のパントリー
キッチンの背面にパントリーを設置する間取りは、調理中にすぐアクセスできるため利便性抜群です。
食材や調理器具を効率よく出し入れできることにより、キッチンを広く保ちながら収納力をアップできます。
冷蔵庫と隣接させることで、買い物後の収納の流れもスムーズになります。
スペースに余裕があれば、家事や在宅勤務のスペースとして兼用するのも便利です。
玄関隣接のシューズクローク兼用パントリー
玄関近くにパントリーを設けることで、買い物帰りの荷物をスムーズに収納できるようになります。
食材や日用品の一時置き場として活用したり、靴や傘、ペット用品などの収納にも対応できるのがメリットです。
これにより、玄関周りをすっきりと整理できます。
ただし靴と食料品をすぐ近くの場所に置くのは衛生面での課題があるので、収納棚のゾーニングに工夫を行いましょう。
勝手口とつながる土間収納
勝手口とつながる土間スペースにパントリーを設ける方法は、汚れ物や外から持ち込む荷物の収納に最適です。
泥の付いた野菜や飲料の段ボール箱など、汚れが気になるアイテムを気兼ねなく収納できます。
庭や外との動線がスムーズになるため、アウトドア用品の収納にも便利です。
ただし土間には湿気や冷気が溜まりやすいので、通気性を確保してカビ対策を施すようにしましょう。
さらに備蓄収納としても活用できる広さを確保しておくと、安心感が高まります。
ランドリールーム併用型
ランドリールームとパントリーを一体化させることで、効率的な家事動線を実現できます。
洗濯機や乾燥機の近くに収納スペースを確保し、洗剤や日用品をまとめて管理しましょう。
キッチンとランドリールームが近い間取りなら、さらに時短になります。
必要に応じて棚や引き出しを設置し、日用品を使いやすく整理するのがおすすめです。
階段下スペースを活用
デッドスペースになりがちな階段下も、パントリーとして有効活用できます。
この方法なら、小規模な住宅でも収納スペースを確保可能です。
低い部分には普段使わないものや備蓄品を収納し、さらに可動式の棚を設けるとスペースを無駄なく使えます。
パントリーの間取り計画ポイント|失敗しない方法
ここでは、パントリーの間取りを計画する際のポイントについてご紹介します。
事前に知っておくことで、失敗しない間取り計画に活かしてみてください。
動線計画を考慮する
パントリーは、キッチンやダイニングからスムーズにアクセスできる場所に配置するのが理想的です。
特に冷蔵庫の近くに設置すると、調理中や片付け時に無駄な動きを減らせます。
また車でまとめ買いに出かけることが多い場合には、玄関や勝手口付近にパントリーを配置すると、買い物帰りにすぐ収納できて便利です。
このようにライフスタイルや買い物の状況に応じて、適した場所に配置しましょう。
扉の有無を確認する
パントリーに扉を付けると、部屋から見た時の外観がスッキリします。
また小さなお子さまやペットの侵入を防げるため、誤飲等のリスクも低くなります。
ただし開閉スペースが必要で、狭い場所では不便になる場合もあるため注意しましょう。
一方で扉なし(オープン型)の場合、調理中でもスムーズに出し入れができて効率が良いのがメリットです。
狭いスペースでも活用可能ですが、中身が見えることで生活感が出やすく、収納アイテムの整理整頓が必須となります。
間取りによっては、カーテンやロールスクリーンの導入も検討しましょう。
収納したいアイテムをリストアップする
パントリーの広さ等を計画する前に、まずはどのような物を収納するかリスト化し、必要なスペースを把握することが大切です。
具体的には、食品類・調理器具・生活用品といったグッズを収納することが多いです。
大きさや重さに応じて、収納棚の高さや耐荷重を考慮しましょう。
できれば将来ライフスタイルが変化したときのために、広めにしておくと安心です。
可変棚を設置する
調整可能な棚を設置することで、収納するアイテムに応じて高さを自由に変更できます。
これにより買い置きの量やアイテムの種類が変わっても、柔軟に対応可能です。
また換気扇や通気口を設けておくと、湿気やカビを防ぐのに役立ちます。
まとめ|パントリーを上手に取り入れよう
本記事では、パントリーの間取り計画ポイントについてご紹介してきました。
ライフスタイルによって使いやすいパントリーは異なるので、ぜひご自宅の間取りに合った計画を立ててみてはいかがでしょうか?
>関連コラム:南玄関で「家事動線」のいい間取り|約30坪で快適おしゃれな住まいづくり
▶アクティブハウスの施工事例はこちら
弊社アクティブハウスでは、企画型注文住宅の自由設計をもって、ご家族の生活にあった家づくりをお手伝いします。
モデルハウスの見学会も行っていますので、実際の家をご覧いただきながら、ぜひ家づくりについての理想をお聞かせ下さい。
子育てしやすい間取りについても、これまでの経験を活かしご提案させていただきます。
関東・東海エリアで高気密・高断熱のローコスト住宅をご希望の方はアクティブハウスにご相談ください
ローコストでありながら、注文住宅のような自由度のある企画型注文住宅。
関東・東海エリアで高気密・高断熱のローコスト住宅をご希望の方は、アクティブハウスにご相談ください。
- 使い勝手のいいキッチンをつくりたい
- 毎月の支払いが、今の家賃より安い家を建てたい
- 家を建てたいけど、全くイメージがもてない
- 家族構成に合った家づくりの提案をしてほしい
- 丈夫で過ごしやすい家にしたいけど、お金はかけたくない
- 今どきのオシャレな家に住みたい
「住宅ローンや土地探しもしていないけど、取り合えず話を聞いてみたい」そんな0からのスタートにもお役に立ちます。
ローコストを実現できているのは、プランを設定することで大幅なコストカットができているからです。
さらに土地探しから建築、アフターサポートまでを自社がまとめて対応、共同ネットワークによる仕入れ値の引き下げ。
ローコストでありながら、耐久性が高く快適な住まいづくりをお約束します。
アクティブハウスでは、企画注文住宅の全てがわかる資料ご用意しています。
もっと詳しく知りたいと思ってくださった方は、ぜひ手に取ってご確認ください。
記事監修者情報
東京・千葉・愛知の企画型注文住宅 アクティブハウス
建設業許可番号
特定建設業許可 許可番号 国土交通大臣許可(特-1)第25561 号