COLUMN

家づくりコラム

コラム

耐震等級3とは?地震対策に必要な耐震性と性能を高めるポイントを解説

耐震等級3とは?地震に強い家づくりのポイント

>ショールーム・モデルハウス:アクティブハウス八王子

耐震等級は、法律で定められた住宅の耐震性能を表す指標です。

3段階あるレベルの中で、最も高い耐震性の「耐震等級3」は、建築基準法水準「耐震等級1」の1.5倍以上の地震力に耐える性能を持っています。

今回は、将来起こりうる大地震に備えた強い住まいを実現するために押さえておきたい、耐震等級の基礎知識や、さらに耐震性を高めるためのポイントを解説します。

ぜひ、耐震等級3の家を建てるメリットやデメリットも押さえた上で、納得のいく高性能な家づくりを実現させましょう。

ライン

このコラムのポイント

  • 耐震等級3は、「住宅性能表示制度」に基づく3段階の評価基準の最高レベルを示します。
  • 住まいの耐震性を高めるには、建物の重さや形状の他、基礎設計や耐力壁のバランス配置など注意すべきポイントが多く存在します。
  • 耐震等級3の家は地震に強い分、建築コストがかかると言われていますが、アクティブハウスの住まいは「耐震等級3」を標準仕様にしています。

ライン

地震に対する強さを表す「耐震等級」のレベル

地震に対する強さを表す耐震等級のレベルと性能を解説

>施工事例:内観までシックで上品さのある平屋の住まい

耐震等級は、「住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)」に基づく「住宅性能表示制度」で評価される、建物が地震にどれだけ耐えられるかを示す指標の1つです。

耐震等級1から3までのレベルで、数字が大きくなるほど高い耐震性能を示します。

地震発生時の建物の安定性だけでなく、居住者の安全性を確保する能力を判断するために、住宅の構造や設計、材料などの要素が評価されます。

 

参考:国土交通省住宅局住宅生産課「住宅性能表示制度」

 

耐震等級1

耐震等級1は、建築基準法で定められた耐震基準で、新築に必要な最低限の耐震性能を示す水準です。

「震度6強~7程度の地震で倒壊しない、震度5強程度では損傷を受けない強度」と定義づけられています。

震度6強~7程度の地震は、関東大震災や阪神淡路大震災の揺れに相当します。

実際の地震では、耐震等級1でも地域によって、倒壊はなくても損傷などの発生で建て替えが必要になるケースもあるため、安全性を優先する場合、等級2以上の採用が推奨されます。

耐震等級2

耐震等級2は、等級1の1.25倍の耐震性能を示します。

震度6強~7程度の大きな地震に対しても、建物の損傷を修繕すれば住み続けられる可能性が高まります。

そのため、学校や病院など災害時の避難所として利用される公共施設の多くは、耐震等級2以上です。

また、「長期優良住宅」の認定基準の1つにも等級2が含まれています。

耐震等級3

耐震等級3は、現行の耐震基準の中で最も高いレベルを示します。

等級1の1.5倍以上の耐震性能を持ち、震度6強~7の大規模地震においても、建物の損傷を最小限に抑え、居住者の安全を守ります。

災害時の救護活動や災害復興の拠点となる、消防署や警察署などが等級3と同等の基準です。

そのため、地震リスクが高い地域に住む方や、より安定性の高い住まいをご検討の方におすすめです。

 

アクティブハウスの住まいは耐震等級3を標準仕様

 

アクティブハウスは、日本最高レベルの耐震等級3の耐震性を標準としています。

建築基準法の水準1.5倍の耐震性能で、構造躯体の倒壊、崩壊などが起こらない対策を講じた家づくりをお約束します。

 

▶アクティブハウスの「確かな耐震・快適性能」はこちら

 

>関連コラム:平屋の注文住宅で考える理想的な予算と暮らし|価格と間取りが分かる実例紹介

 

耐震性を高めるポイントとは

耐震性を高めるポイントとは?総二階の地震に強い住まいの実例

>施工事例:耐久性・保温性などエネルギー効率が優れたお家

次に、住まいの耐震性を高める設計ポイントを見てみましょう。

「新耐震基準」をさらに厳しく改正した、2000年6月1日以降の現行基準では、建物全体の耐震性を向上させる目的で、「地盤に応じた基礎設計」「耐力壁のバランス配置」「基礎と柱の接合部への金物使用」が強化されています。

 

建物の重さや重心の高さ

建物の重さと重心の高さは、耐震性に大きな影響を与える要素です。

地震による揺れ幅を小さくする、軽量な建材を使用した軽い建物の方が耐震性は高まります。

また、平屋など重心の低い建物は、地震の揺れを軽減させるだけでなく安定性も確保できるため、住まい全体の耐震性を向上させます。

上下階の壁が揃うシンプルな建物形状

シンプルで均整の取れた形状の建物は、地震のエネルギーをバランス良く分散させる効果を発揮します。

例えば、上下階の壁の位置を揃えた「総二階」や平屋など、四角形に近い建物であるほど、高い耐震性を備え、地震による損傷が生じた場合にも修繕しやすいのがポイントです。

 

>関連コラム:総二階住宅の特徴を活かした間取りとは?外観と間取りの事例をご紹介

 

地盤に応じた基礎設計

軟弱な地盤の場合、建物の沈下や傾きなどのリスクが高まります。

事前に地盤調査を行い、地盤の状態に応じた基礎設計を進めることが、耐震性の高い家づくりには欠かせません。

例えば、杭基礎やベタ基礎などが一般的で、それぞれの地盤条件に最適な方法を選ぶ必要があります。

 

アクティブハウスでは、建物の重量を地盤に伝える、鉄筋コンクリート一体型の強固なベタ基礎を採用しています。

地震や台風などで起こりうる、ねじれやゆがみを食い止め、衝撃を地盤へ逃がす効果が発揮されます。

耐力壁の配置バランスと量

耐力壁は、地震や台風などの横からの力に対抗し、建物の耐震性能を支える大切な要素です。

通常の壁ではなく、筋交いや構造用の面材などを入れて強度を高めたものを耐力壁と言います。

そのため耐力壁は、地震の揺れを均等に受け流せるバランスのいい配置と量が重要です。

接合金物の使用

接合金物は、地震の揺れによる接合部のゆるみや抜けを防いで、建物の強度を高めるための金物です。

柱や梁の接合部に耐震金物として、構造部材を強固に結びつけ地震発生時の建物の変形や崩壊を防ぎます。

建物全体の耐震性を向上させることで、居住者の安全性確保にもつながります。

 

耐震等級3の家を建てるメリット・デメリット

耐震等級3の家を建てるメリット・デメリット

>施工事例:ローコストでも妥協ゼロのナチュラルテイストのお家

最後に、耐震等級3の家を選ぶメリットとデメリットをまとめておきましょう。

 

「耐震等級3」の家のメリット

 

  • 耐震等級1や耐震等級2の家よりも高い耐震性
  • 住宅ローンの金利優遇を受けるのに有利
  • 地震保険の料金割引きが受けられる
  • 売却時に高く売れる可能性がある

 

耐震等級3の家は高い耐震性を持ち、地震による建物への被害を最小限に抑えられる可能性があるため、災害時に避難生活を送るリスクや建て替えなどを回避するのに有効です。

また、住宅ローンを提供している金融機関の中には、耐震等級3の住宅には低金利で貸し出しているケースもあります。

他にも、地震保険の料金の割引き率が大きくなる可能性や、将来マイホームを売却する場合の資産価値評価においても有利です。

 

「耐震等級3」の家のデメリット

 

  • 建築費用が高くなる
  • 建物の広さや間取りに制限が出る場合がある

 

耐震等級3の家は、高度な設計や施工、建材選びなど、人件費や材料費がかかる要素が増えるため、結果として、建築コストが高くなる可能性があります。

また、設計や施工に時間がかかる場合、スケジュールの延長も見込んでおく必要があります。

計画通りに家づくりを進めるためには、事前に、等級に合わせたプランの条件や坪単価などの確認をし、「耐震等級3」を選ぶ意向があることを施工会社に伝えておきましょう。

 

>関連コラム:コンパクトな家を建てるメリットと注意点|小さな家の間取り事例

 

まとめ│耐震等級3の家で地震に強い暮らしを実現

地震に強い耐震等級3の家で安全な暮らしづくり

>施工事例:開放的で豪華な吹き抜けのある快適な住まい

耐震等級3の家は、日本最高レベルの耐震性能を持ち、ご家族が安全に暮らせる地震に強い環境を提供します。

地震リスクが高い地域にお住まいの方や、大規模地震にも耐える高性能な住まいをご希望の方におすすめのプランです。

アクティブハウスの住まいは、リーズナブルな価格設定で、耐震等級3を標準仕様としているため、建物の耐震性を最大限に活かしながら、ライフスタイルに合わせた間取りデザインも可能です。

ぜひ、ご家族の快適な暮らしをアクティブハウスで実現させましょう。

 

>関連コラム:規格住宅で平屋を建てる魅力的な理由とは?|ローコスト予算で実現する快適な平屋生活

 

▶アクティブハウスの施工事例はこちら

弊社アクティブハウスでは、企画型注文住宅の自由設計をもって、ご家族の生活にあった家づくりをお手伝いします。

モデルハウスの見学会も行っていますので、実際の家をご覧いただきながら、ぜひ家づくりについての理想をお聞かせ下さい。

子育てしやすい間取りについても、これまでの経験を活かしご提案させていただきます。

モデルハウス予約

愛知・千葉で企画型注文住宅をお考えの際は、アクティブハウスにご相談ください

愛知県、千葉県でローコスト注文住宅を建てるならアクティブハウス

ローコストでありながら、注文住宅のような自由度のある企画型注文住宅。

愛知・千葉で、企画型注文住宅をお考えの方は、ぜひアクティブハウスにご相談ください。

  • 使い勝手のいいキッチンをつくりたい
  • 毎月の支払いが、今の家賃より安い家を建てたい
  • 家を建てたいけど、全くイメージがもてない
  • 家族構成に合った家づくりの提案をしてほしい
  • 丈夫で過ごしやすい家にしたいけど、お金はかけたくない
  • 今どきのオシャレな家に住みたい

「住宅ローンや土地探しもしていないけど、取り合えず話を聞いてみたい」そんな0からのスタートにもお役に立ちます。

ローコストを実現できているのは、プランを設定することで大幅なコストカットができているからです。

さらに土地探しから建築、アフターサポートまでを自社がまとめて対応、共同ネットワークによる仕入れ値の引き下げ。

ローコストでありながら、耐久性が高く快適な住まいづくりをお約束します。

アクティブハウスでは、企画注文住宅の全てがわかる資料ご用意しています。

もっと詳しく知りたいと思ってくださった方は、ぜひ手に取ってご確認ください。

資料請求

Supervision

東京・千葉・愛知の企画型注文住宅 アクティブハウス

建設業許可番号

特定建設業許可 許可番号 国土交通大臣許可(特-1)第25561 号